2024/07/04
こんにちは。院長の雲井です。
7月に入ってもジメジメとした日が続きますね。
気温も湿度も高くなるこの時期は、気を緩めると浴室や洗面台のすみにカビが発生してしまうこともしばしばです。何かと厄介なこのカビ、実はお口の中にも発生してしまうことがあります。
● お口の中にカビ?「口腔カンジダ症」とは
お口の中に発生するカビによって、「口腔カンジダ症」と呼ばれる病気になることがあります。舌や頬、上あごの粘膜に、白っぽいものが斑点状・線状・苔状に付着するのが特徴です。この白い付着物はガーゼなどでこすると簡単に剥がれますが、剝がすと赤くただれていたり、場合によってはヒリヒリとした痛みや出血を伴ったりします。
原因となるのは「カンジダ・アルビカンス」というカビ菌の一種で、実は誰のお口の中にも普通に存在します。「口の中にカビ菌がいる」と聞くと驚くかもしれませんが、カンジダ菌は感染症を引き起こす能力が低い細菌のため、健康な人が口腔カンジダ症を発症することは非常にまれです。
● お口のカビは体調不良のサインの可能性も
健康であれば発症しにくい口腔カンジダ症ですが、乳幼児や高齢者、妊婦、免疫不全症、がんの治療中など、体力や抵抗力が弱っている方は発症しやすいので注意が必要です。
また、家の中のカビと同様に、お口の中が不潔な状態が長く続くと、菌が増殖して口腔カンジダ症を発症しやすくなります。お口の乾燥(ドライマウス)や入れ歯の清掃不良などにも要注意。
ただ、仮に発症してもお口の中の清掃を徹底し、抗カビ菌薬を含むうがい薬や塗り薬を使うことで治すことができます。
● 体のSOSを見逃さないために
口腔カンジダ症はむし歯・歯周病ほど身近な病気ではないものの、誰もが発症する可能性のある病気です。普段はお口の中でおとなしくしているカンジダ菌ですが、体の抵抗力が落ちてくると、途端にその動きは活発になります。
一方で、口腔カンジダ症は痛みなどの自覚症状がないことも多く、何となく体に不調を感じながらも、放置されることが珍しくありません。
お口の健康は体の健康のバロメーターになることも多いため、日ごろから歯科医院で定期的にチェックを受けながら体のSOSをいち早く察知していきましょう。
くもい歯科クリニック
〒213-0004 神奈川県川崎市高津区諏訪1-9-1 諏訪平壱番館102
TEL:044-814-3322
URL:https://www.kumoi-dental.jp/
Googleマップ:https://g.page/KUMOI?gm/
2024/06/24
こんにちは。
歯科医師の神谷です。
今年も早いものでもう6月下旬ですね。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
いよいよ梅雨の時期が近づいてきました。
蒸し暑い季節がやってきましたね。
僕は暑がりなので、もともとこの季節が得意ではありませんでした。
ですが、周りを見渡すと、とても美しい紫陽花の花が見頃を迎えています。
紫陽花の花を見ると、僕も蒸し暑さに負けず、皆さんのために、頑張りたいと日々感じます。
四季を感じるのは、非常に素晴らしいですね。
皆さんも四季を楽しみながら、体調にはくれぐれもお気を付けてお過ごしください。
2024/06/19
みなさんこんにちは、歯科衛生士の小島です。
雨が降る日はありますが、今年は関東はまだ梅雨入りしてないですね。
私は毎年、6月は雨の日が多く気分が下がってしまう日が多かったのですが、今年は暑すぎて夏が来る前にすでにバテてしまいそうです😂
ちなみに、みなさんは梅雨の由来を知ってますか?
諸説あるようですが、梅の実が熟す時期に雨が降ることから梅雨というそうですよ。
梅の実と聞くと私は梅干しが一番最初に出てくるのですが、みなさんは梅干し好きですか?
私は梅干しが大好きで特に酸っぱい梅干しが好きなんです😊
これからもっと暑くなる夏に向けて、梅干しで塩分もしっかり摂りながら夏バテ対策していこうと思います!(食べすぎないように気をつけようと思います笑)
みなさんも体調に気をつけてくださいね!
院長の雲井です🐄
小島さん、梅干し好きだったんですね。。。僕は山本山の海苔の佃煮が大好きです。ご飯のお供って趣味が分かれますよね。