2025/01/02
こんばんは。
歯科医師の神谷です。
明けましておめでとうございます。
皆さま、昨年も大変お世話になりました。
無事に2024年の診療を終えることができました。
昨年もたくさんの皆さまに支えていただきながら診療を行うことができました。
心より感謝申し上げます。
昨年度は、新しい方々との出会いがたくさんあった一年でした。
今年も引き続き、患者さま皆さまとの一期一会の出会いを大切に、患者さまの口腔内の健康を第一に、診療を行っていく次第です。
2025年も皆さまの更なる飛躍を胸に、日々の業務に取り組み、スタッフ一同、日々精進してまいります。
少し遅くなりましたが、新年のご挨拶とさせていただきます。
皆さま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2025/01/02
明けましておめでとうございます。
院長の雲井です🐄
昨年のお正月は、能登半島で大地震があったり、空港で旅客機が炎上したりと大変なことが続いて、おめでたくない気分になってしまいましたが、今年はいまのところ何も起きてなくてほっとしています。
もちろん、能登半島の被災者の皆様におかれましては、今もってお正月どころではない状況が続いていて、本当にお気の毒な事とは承知しております。一日も早く、本当に一日も早く、日常が取り戻せますよう祈念してやみません。
さて、全く話は変わって恐縮ですが、
みなさん、お正月のおせちやお雑煮はお食べになりましたか。
もちろん、食べていない方もたくさんおいででしょうが、食べているという方にお尋ねします。
おせち料理やおもちを食べていて、次のような感じを受けてはいませんか?
・去年、おととしに比べて、料理やお餅が飲み込みにくいと感じませんか?
・食事中にむせやすくなってませんか?
・食事中や食後に、のどがゴロゴロする感じ(痰がからむ感じ)はありませんか?
・食べるのが遅くなってませんか?
・口から食べ物がこぼれることがありませんか?
・食べてから、食べ物やすっぱい液が胃からのどに戻ってくることがありませんか?
・食べてから、胸のあたりに食べ物がつまっているような感じを受けませんか?
この中で一つでも「頻繁に、しばしば」そうなるという項目があれば「嚥下障害」の疑いがあります。
「嚥下障害」は高年齢の方には、誤嚥性肺炎につながるリスクが高い障害です。
年齢を重ねるにしたがって、体には様々な老化現象が現れますが、当然、お口の機能にも同じような劣化現象がおきます。オーラルフレイルというのですが、お口は消化器官や呼吸器官の入り口になっていますので、衰えるとさまざまな障害や病気の原因になります。つまり、全身状態の悪化にとてもつながりやすいのです。
人生100年時代のいま、お口の健康が長寿社会を健やかに過ごすためのキーポイントになっています。
オーラルフレイルを防止するためにも、常日頃からの口腔ケアが欠かせません。ただ、セルフケアだけではどうしても取れないお口の汚れがありますので、これらについては定期的にプロフェッショナルケア・・・つまり、歯科クリニックでのクリーニングなどが必須です。
オーラルフレイルの傾向がある方では、歯科クリニックで改善方法や予防方法についてご指導させていただいております。
ぜひ、ホームケアとプロフェッショナルケアの両輪で、「100歳でおいしくご飯をしっかり食べる」・・・そんな楽しい人生を送っていただきたいものです。
当クリニックも微力ながら協力させていただきますので、本年もよろしくお願いします。
2024/12/03
こんにちは。院長の雲井です。
寒さが深まるこの時期に気になるのは空気の乾燥。お肌や唇のケアに気を遣っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、乾燥のケアが必要なのはお口の中も同じ。「口が渇くだけなのでは」と思われがちですが、お口の中が乾燥していると日常生活や健康面にも大きな影響を及ぼします。しかも、冬の乾燥とは関係なく起こるため、常に注意が必要です。
● ドライマウスの意外な症状とリスク
お口の中のだ液の分泌量が少なくなり、のどが乾いたり、口の中が乾燥し、不快感や痛みが生じたりする病気を「ドライマウス」といいます。
その症状のひとつに昼夜問わずに続くお口のネバつきがあります。この状態が続くと、食事の際に食べものが飲み込みにくくなったり、味覚が鈍くなったりすることがあります。また、滑舌が悪くなるなど、会話にも支障をきたしてしまうことがあります。
次に、気をつけたいのは健康面への影響です。
だ液にはお口を清潔に保ち、細菌やウイルスを殺菌・消毒する働きがあります。
お口の渇きでだ液が少なくなると、むし歯や歯周病、口臭などのお口トラブルが増えてしまうだけでなく、風邪やインフルエンザなどの感染症のリスクも高まってしまいます。
● だ液腺マッサージでドライマウス対策!
だ液の量が少ないと気になったら、ドライマウスケアがおすすめです。毎日の簡単ケアで、お口を潤していきましょう。
お口の渇きを感じたら、まず実践したいのが「だ液腺マッサージ」です。お口の周りには3つの大きな「だ液腺」があり、優しくマッサージすることでだ液の分泌を促せます。
(1)耳下腺(じかせん):指数本分を耳の前(上の奥歯あたり)に当て、優しく円を描くように10回ほど動かします。
(2)顎下腺(がっかせん):あごの骨の内側にあるくぼみ(柔らかい部分)を3~4か所ほど、順番に5回ずつ優しく押していきます。
(3)舌下腺(ぜっかせん):あごの中心の柔らかい部分を、両手の親指で上向きに10回ほど押します。
● マッサージが難しい方には保湿剤もおすすめ
マッサージを続けることが難しい方にはお口専用の保湿剤もおすすめです。ドラッグストアなどでも手軽に入手できるので、以下を参考に症状やシーンに合わせて使い分けてみてください。
・ジェルタイプ
保湿効果が高く、長時間持続します。夜間の乾燥対策に、就寝前の使用がおすすめです。
・スプレータイプ
手軽に使えて、持ち運びにも便利です。日中のケアや外出先のケアにおすすめです。
・マウスウォッシュタイプ
口内を潤しながら洗浄もできる便利なアイテムです。乾燥が少し気になる方の予防ケアにおすすめです。
お口の渇きが気になりつつも、「これぐらいなら大丈夫」と軽く考えてしまう人は意外と少なくありません。しかし、その状態を放置するとお口の健康だけでなく、日々の生活の質にも影響を及ぼしていきます。少しでも気になることや当てはまる症状があれば、お気軽に当院へご相談ください。
くもい歯科クリニック
〒213-0004 神奈川県川崎市高津区諏訪1-9-1 諏訪平壱番館102
TEL:044-814-3322
URL:https://www.kumoi-dental.jp/
Googleマップ:https://g.page/KUMOI?gm/