医院ブログ

医院ブログ

お口の中のお悩みはくもい歯科クリニックで根本治療

7月休診日情報 二子新地のくもい歯科

もう夏…? 【二子新地のくもい歯科】

こんにちは。歯科衛生士の野内です。
気づけばもうすぐ7月…。
あっという間に半年が過ぎようとしています。

最近は暑い日がちょくちょくありますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今でさえ日中外にいると汗をかく日もあるのにこれから夏に向かってさらに暑くなるのでしょうか……?

汗っかきなので、これから朝の通勤だけで汗をかきそうで少し心配です(笑)

余談ですが私はこの前出かけた時、特に汗をかいた感じはなかったのですが、頭痛や若干の目眩があり具合が悪くなってしまいました。とりあえず飲み物を飲んで休もうと思いスポーツドリンクを飲んで少し休めばあっという間に回復しました。
今思えば熱中症のようなものだったのではないかと思います。
室内にいたので全く気づきませんでした…。

これからもっと暑くなると思いますが皆さんも屋内、屋外問わず定期的に水分補給するようにしましょう!
(私も気をつけます!)

🐄院長の雲井です。この間の休みに野球をしていました。グランドはやはり通常の建物内と違って地面からの熱と湿気がすごいですね。たちまちクラクラっとしました。あぶない…また、首の後ろが日射ですごく焼けてケアをしなかったので、やけど痕になるという人生初の経験をしました。恐るべし日光!

歯のケアのことはよくわかっているのですが、日焼けのケアが全然できていない院長でした。

“あの”「不快な汚れ」がお口にも…!?【二子新地のくもい歯科】

 

こんにちは。院長の雲井です。
梅雨の季節となり、雨の日が多くなってきましたね。
せっかく洗濯しても、部屋干しをするしかなく
「ちょっと臭いが気になる」
ということもしばしばあります。

 

あの臭いは、衣類や洗濯槽についた、
雑菌が繁殖した結果生じるため、
洗濯槽をこまめに掃除したり、
洗濯前に衣類を60度の熱湯に浸けておいたりすると、
抑えられるそうです。

 

ご家庭のなかには、ほかにも
菌の繁殖しやすい場所がたくさんあります。
たとえば、キッチンやお風呂場の排水口に、
「ぬるぬるとした不快な粘膜」が付着しているのを
見たことはありませんか?

 

あの粘膜は『バイオフィルム』といって、
細菌のかたまりなのですが、実はあれと同じものが、
皆さんのお口にもこびり付いてしまうのを
ご存じでしょうか?

 

 

 

 

■お口の中に排水口と同じものが…!?

 

バイオフィルムとは、
細菌同士が集まり膜に覆われた、
細菌の集合体です。

 

私たちが食事をすると、
その「食べかす」を餌として、
むし歯菌や歯周病菌が増殖します。

 

その際に、だ液の糖タンパクと
結びついて作られるのが『プラーク』です。

 

なんと、プラークには
1mgあたり1億個もの細菌が存在しており、
放っておくと
「ぬるぬるとした強固な膜」を作り出します。

 

そう、
私たちの歯にもできてしまう「ぬるぬる」もまた、
排水口と同じ『バイオフィルム』なのです。

 

 

 

 

 

■バイオフィルムはこんなに強固!

 

一度バイオフィルムが形成されると
菌を守るバリアのようになり、
除去するのがとても困難になってしまいます。

 

通常、お口の中は「だ液」によって、
ある程度は殺菌されていますが、
バイオフィルムができてしまうと、
その膜に阻まれて細菌には届きません。

 

また、抗薬液なども、
その効果を発揮するためには
バイオフィルムを剥がすことが必要不可欠です。

 

ところが厄介なことに、
一般的なブラッシングでは
バイオフィルムを取り除くことができないのです。

 

 

 

 

 

■歯科で定期的なプロケアを!

 

歯みがきなどでは取り除けないバイオフィルムを
除去する唯一の方法が、
歯科でプロによるクリーニングを受けることです。

 

歯科医院では専門の器具を使って、
歯石はもちろん、こうしたバイオフィルムも
しっかりとクリーニングを行うことができます。

 

 

 

 

バイオフィルムの内側は
細菌にとって最適な環境が保たれているため、
放っておくと、どんどん繁殖します。

 

むし歯や歯周病などが悪化する原因になり、
そこから全身疾患に繋がる恐れもあるため、
数か月に一度は歯科医院に通って、
お口の中を綺麗に保ちましょう!

 

 

 

くもい歯科クリニック
〒213-0004 神奈川県川崎市高津区諏訪1-9-1 諏訪平壱番館102
TEL:044-814-3322
URL:https://www.kumoi-dental.jp/
Googleマップ:https://g.page/KUMOI?gm/


梅雨の季節 【二子新地のくもい歯科】

皆さんこんにちは!

スマイルクリエイターの大川です。

 

6月になり雨の日が増え、梅雨の季節となりました。湿気も多くジメジメとした日が続いておりますので、体調に気をつけていきましょう!

 

さて、昨日64日は虫歯予防デーでした。皆さんご存知でしたか?

 

6は「む」4は「し」と読むことから、1928年から毎年64日は虫歯予防デーとされてきたそうです。

それに伴い64日〜10日までの期間を

歯と口の健康週間とも呼ばれているそうですよ。

 

虫歯予防デー歯と口の健康週間をきっかけに、お子様や大人の方も大切な歯のことを真剣に考えてみてはいかがでしょうか。

 

🐄院長の雲井です。大川さん!素晴らしいですね。虫歯予防デーにふれてくれるなんて!「6」と「4」で虫歯の日とは無理矢理感満載です。「昆虫の日」とかの方があってるのにと思ったら、「虫の日」や「武士の日」でもあるんですね。

小説の「64」(横山秀夫さん)を思い浮かべてしまうのは私だけ?

 

お久しぶりです。

皆様お久しぶりです、スマイルクリエイターの清水です。

季節も早いもので春がまた巡ってきましたね。春を通り越して夏かと思うくらい暑い日もありますよね。夏本番がどんだけ暑いのか今から恐怖です。

さて話は変わりまして私は今の家に引っ越してきて約一年が経とうとしています。

この一年家周辺をあまり開拓したことがないのですが、調べてみると美味しいご飯屋さんやパン屋さん、あとお花屋さんなどあるみたいなので近々開拓に乗り出したいと思います。笑笑

また日々忙しく過ごしている中で、もう少し心に余裕を持てるようになりたいと思っています。

そういった意味を込めてまずは癒される空間作りから始めたいです。

家に植物を置くことや、香りで癒されることで、ゆっくり丁寧な暮らしを心がけていきたいです。

まとまりのないブログですが、私の近況報告とさせていただきました。

🐄院長の雲井です。自分の家の周りについて、詳しく見て回る人もいればほとんど知らない人もいると思います。私は後者でした。長らく、自宅の周りの様子に疎かったのですが、ウォーキングをするようになって週に何回か徒歩であちこち見る機会ができて「こんなところにこんな店が…」「ここに家が建つんだ…」など発見が相次ぎました。仕事柄、自宅周りの歯科医院とかは通るたびにしげしげとみてしまいます。夜ですから怪しい人になってしまわないように気を付けてます。