医院ブログ

医院ブログ

お口の中のお悩みはくもい歯科クリニックで根本治療

薬で治らない鼻水・鼻づまりは「歯が原因」!?【二子新地のくもい歯科】

 

こんにちは。院長の雲井です。
12月に入り、ぐっと寒くなってきました。この時期になると、止まらない鼻水にお困りの方も多いのではないでしょうか?

 

止まらない鼻水の原因は「かぜに伴う鼻炎」や「アレルギー性鼻炎」などさまざまですが、「なんだか鼻の調子が悪いな」と感じたときは、部屋の湿度を高めて鼻水が固まらないようにするのがおすすめです。

 

 

また、当然ながら薬を飲むという方法も有効です。しかし、そうしたケアをしても症状がよくならない場合、「副鼻腔炎(ふくびくうえん)」の可能性があります。

 

一般的には「蓄膿症(ちくのうしょう)」と呼ばれることもある副鼻腔炎ですが、実は歯が原因のことも少なくありません。

 

 

 

 

 鼻水が止まらない!?副鼻腔炎の症状とは

鼻の中には鼻腔と副鼻腔があるのですが、通常の副鼻腔は、空気だけがある空っぽの状態です。

 

しかし、副鼻腔炎になると炎症が起きてしまうため、鼻がつまって息がし難くなったり、どろっとした鼻水が出たりします。

 

 

 

 

 むし歯や歯周病を放置すると副鼻腔炎になる!?

副鼻腔炎と聞くと「鼻の病気」をイメージしてしまいますが、最初に書いたように、「実は歯が原因」であることも少なくありません。

 

副鼻腔のなかには「上顎洞(じょうがくどう)」という部分があります。上顎洞は「上の奥歯の根っこに近い」ことがあるため、上の奥歯にできた「むし歯」や「歯周病」を放置すると、感染が歯の根っこから上顎洞にまで及んでしまうのです。

 

 

こうした「歯が原因で起こる副鼻腔炎」は『歯性上顎洞炎(しせいじょうがくどうえん)』と呼ばれており、日本人は上顎の骨が薄いため、上顎洞炎の傾向が強いといわれています。

 

 

 

 

 歯が原因なら歯科での治療が必要!

「鼻が原因の副鼻腔炎」の多くは両側に症状があらわれます。
しかし、「むし歯や歯周病が原因である歯性上顎洞炎」の場合、炎症を起こしている側の上顎洞にのみ、症状があらわれます。

 

副鼻腔炎の原因が歯にあるかどうかは、むし歯や歯周病の検査のほか、レントゲン等を用いて、上顎洞内の炎症などを調べて診断します。

歯が原因の副鼻腔炎(歯性上顎洞炎)は、基本的には歯科で治療しますが、場合によっては耳鼻科と連携することも少なくありません。

 

 

症状に心あたりがある場合は早めに受診のうえ、悪化する前に対処していきましょう。

 

 

 

くもい歯科クリニック
〒213-0004 神奈川県川崎市高津区諏訪1-9-1 諏訪平壱番館102
TEL:044-814-3322
URL:https://www.kumoi-dental.jp/
Googleマップ:https://g.page/KUMOI?gm/

12月休診日情報【二子新地のくもい歯科】

今年もあと少しです。【二子新地のくもい歯科】

皆さんこんにちは!スマイルクリエイターの大川です。今年も残すところあと2ヶ月となりました。

私の好きなプロ野球もオフシーズンに突入し、毎日の楽しみがなくなり寂しさを感じると共に、1年の早さを実感しています。

 

さて、本日はそのプロ野球についてお話をさせていただければと思います(^^)

 

今年はなんと言っても3月に行われたWBCですね!テレビで観戦された方もいらっしゃるのではないでしょうか?

メジャーで活躍している大谷選手やダルビッシュ選手をはじめ、日本を代表するスター選手達の数々の名シーンに、たくさんの感動と勇気を与えてもらいました。

 

実はつい先日11/16〜11/19までの4日間、東京ドームでは”アジアプロ野球チャンピオンシップ”という国際試合が行われていました。

 

WBC程の大きな大会ではないので出場国も少なく、若手中心でチームが結成されるのですが、今回なんと私がイチオシしている選手が選ばれたんです!

 

日本代表として戦う姿はそう何回も観れないので、休日を使って現地観戦して参りました⚾️
私自身国際試合を観に行くのは初めてだったのですが、いつもは敵同士である他チームのファンの方々と一丸となって同じチームを応援し、シーズン中とはまた違った観戦の楽しさを味わうことができ、とてもいい思い出となりました♪

 

予選を全勝で勝ち上がった日本の決勝戦の相手は宿敵・韓国。
両者一歩も譲らない展開で、試合は9回で決着がつかず延長戦のタイブレークへ………
(※ タイブレーク:攻撃側のチームは、10回表から無死、一・二塁の状態から行うこと)

 

結果は日本の大逆転サヨナラ勝ちで見事優勝を手にすることができました!!

 

痺れる展開がいくつもあり、勝った時は感動で目が潤んでしまいました。笑
このような最高の場面に立ち会うことができ、本当に良かったです。

 

来年にはWBSCプレミア12も開催されるので、ますます日本球界が盛り上がりそうですね(^^)

 

長文失礼いたしました💦

 

これから本格的に寒くなり、乾燥などで風邪が流行る時期となりますので、皆様どうぞお身体に気をつけてお過ごしください。

院長の雲井です🐄

WBC素晴らしかったですね。今年は野球に始まり、野球に終わった感じです。私にとっては…そう、アレを待ち続けて10数年、そして日本一は1985年以来…「おーーん」のあの方と、阪神タイガースの「数少ない」栄光の歩みは共にあったのですね…しかし、勝つ時にはあまりにもあっけないものですなぁ。矢野さんの時はあんなにひどい思いをしたのに、何度もチャンスがあったのに…

いい加減にしときます。大川さんは某チームの大ファンですが…それはここではやめときます。同じ野球ファンとして仕事で優勝したいものです。長文すいません。

 

自己判断NG!「しみる」に隠れた2つの理由【二子新地のくもい歯科】

 

こんにちは。院長の雲井です。
食欲の秋が到来して、甘い焼き芋が恋しくなっている方も多いのではないでしょうか?

 

 

70度前後の温度で長時間熱するのが焼き芋を甘くするコツだと言われています。
旬のお芋ですから、できる限り甘くおいしくいただきたいものです。
また、甘い焼き芋は冷やしてもおいしいので、ぜひ試してみてくださいね。

 

さて、「冷たいもの」といえば、アイスや冷たい水などで「なんだか歯がしみるな…」と思ったことはありませんか?もしかすると、それは歯の危険信号かもしれません。今日は、そんな歯がしみる原因について、2つご紹介します。

 

 

 

 

 熱いものがしみる前に!

しみる理由の1つ目は「むし歯」です。

むし歯になると、むし歯菌が作り出す酸によって歯が溶け、いずれ歯に穴があいてしまいます。
すると、歯の内側にある神経に刺激が伝わるため、食べものや飲みものがしみてしまうのです。

 

 

早く治療すれば、むし歯を削って詰めることで、しみるのを抑えられますが、「ちょっとしみるだけだから」と放置してしまうと、いずれ熱いものがしみるようになります。

 

実は「熱いものがしみる」というのは、大変危険な状態。
むし歯菌が神経まで到達している可能性が高く、その場合には、神経をとらなくてはいけません。
神経をとると歯はもろくなるため、歯の寿命を縮めることになってしまいます。

 

むし歯の「しみる」は早めの治療が肝心なので、熱いものや冷たいものがしみると感じたら、すぐに歯科医院へ行きましょう!

 

 

 

 

 むし歯じゃないのにしみる?

しみる理由の2つ目は「知覚過敏」です。

知覚過敏は、風や歯ブラシの毛先といった「些細な刺激でもしみる」のが特徴です。こうした些細な刺激で歯がしみるのには、歯の象牙質が関係しています。

歯の表面にはエナメル質という硬い組織があり、「歯ぎしり」や「食いしばり」が続くと、エナメル質に負担がかかります。

すると、いずれエナメル質が欠けて、内側にある象牙質が露出。象牙質には「神経につながる細い管」が張り巡らされており、そこから刺激が神経に伝わり、しみるようになるのです。

 

 

このように「歯に負担のかかる習慣」があると、知覚過敏の原因になってしまうので、心当たりがある場合は早めに対処しましょう。

 

 

 

 

 歯周病でも知覚過敏になる!?

実は知覚過敏には、歯周病も関係しています。

歯周病とは、歯周病菌が悪さをして、歯ぐきに炎症を与えたり、歯を支える骨を溶かしたりする病気。歯を支える骨が溶けてしまうと、骨に合わせて歯ぐきも下がり、根元が露出してしまいます。

歯の根元は薄いセメント質で覆われているのですが、セメント質は刺激に弱いという特徴があります。

そのため、酸などで表面が溶けると象牙質がむき出しの状態になり、神経に刺激が伝わってしみるようになってしまうのです。

下がった歯ぐきを元に戻すことは難しいですが、歯みがきの方法や定期的なクリーニングで歯周病の進行を抑えることは可能です。

歯周病の原因となる汚れを落とすために、丁寧な歯みがきでセルフケアに努めることはもちろん、数か月に1回は定期検診でプロのケアを受けましょう。

また、知覚過敏となってしまった部分には薬剤を塗る治療や、露出した部分を覆う治療などを行うこともできます。

 

 

 

 

 

 違和感を見逃さない!

歯がしみたとき「ちょっとしみるだけだから」自己判断をするのは危険です。
もしかしたら、むし歯や歯周病が進行している可能性もあります。違和感が生じたら、すぐに当院までご相談ください。

 

 

 

くもい歯科クリニック
〒213-0004 神奈川県川崎市高津区諏訪1-9-1 諏訪平壱番館102
TEL:044-814-3322
URL:https://www.kumoi-dental.jp/
Googleマップ:https://g.page/KUMOI?gm/


スポーツの秋ですね【二子新地のくもい歯科】

こんにちは。歯科衛生士の枝松です。

最近は朝晩の気温が下がってきて日中との寒暖差が大きくなり、服装を考えるのも大変になってきましたね。

秋といえばスポーツの秋!…ですが、私の場合は自分で行うのではなく見る専門となっています。

つい先日まで、ラグビーのワールドカップが行われていたのはご存知ですか?
日本ではまだそれほどメジャーなスポーツではないのですが、4年前に行われたラグビーワールドカップが日本開催だった事で興味を持たれた方もいるのではないでしょうか。
実は私もそのパターンでラグビーを見るようになりました。
一見単純に見える競技ですが、かなり細かいルールがあり奥が深い競技です。最初の頃はスピード感や迫力だけで楽しんでいましたが、素人なりに少しずつルールを理解する事でよりラグビーを楽しむ事が出来てきました。
今大会は予選から決勝までどの試合も大興奮でした!また次のワールドカップが楽しみです。

自分は仕事柄よく口元を見てしまうのですが、今回のラグビー観戦でもやはり選手の口元を見ていると、全員がスポーツ用のマウスピースを使用していました。
調べたところラグビーではマウスピースは義務化されており、他にもいくつかのスポーツでマウスピースが義務となっているようでした。
確かにあれだけ激しい内容であれば衝撃から歯を守る必要がありますね。

しかし、スポーツをしていなくても日常の歯ぎしりや食いしばりで歯を痛めてしまっている場合もよくあります。実はそのような方のためのマウスピース(ナイトガード)は当院でもお作りすることが可能です。(スポーツ用のマウスピースではありません)
もしお困りでしたら、是非お問い合わせください。

 

院長の雲井です🐄

枝松さんが書いてくれたように、スポーツでのくいしばりは知らないうちに、歯と歯茎に大きな影響を与えることが少なくありません。歯がすり減ってしまって歯科医師に指摘されて初めて気が付く患者さんも多いんです。

スポーツの多くは集中する瞬間や力を込める瞬間がありますよね。そうした瞬間にくいしばらずにはいられないのです。ですから、その悪影響を避けるためにもスポーツ用のマウスピースの使用をお奨めします。

これは、ジムでの筋肉トレーニングやゴルフの打ちっぱなしやバッティングセンターでの打撃練習でも言えます。頻繁にされる方は是非マウスピースの使用をお願いします。