医院ブログ

医院ブログ

お口の中のお悩みはくもい歯科クリニックで根本治療

姿勢が重要!スマホの使い過ぎによる悪影響とは!?【二子新地のくもい歯科】

 

こんにちは。院長の雲井です。

朝と昼の気温差が出てくる3月。気温を確認するときに、スマートフォンのアプリやウェブサイトを利用する方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

 

実は、便利なスマホではありますが、長時間の使用は身体に負担がかかります!
肩こりや眼精疲労などは知られていますが、その影響はお口にも現れるのです。

 

 

 

 

 スマホを使い過ぎると口臭が強くなる!?

長時間のスマホ使用によって、口臭が酷くなることがあります。
この原因のひとつが「だ液の減少」です。

だ液には、細菌の増殖を抑える役割があるため、分泌が減るとお口の中の細菌が増えて口臭を発してしまいます。

 

 

 

スマホを長時間使っていると、ついついうつむいた姿勢が長くなります。姿勢が悪いと、気道が圧迫されてしまい、息苦しさから「口呼吸」をしてしまうことも…。

すると、お口の中が乾燥することでだ液が減少し、細菌が増殖して口臭の原因になってしまうのです。

 

 

 

 

 スマホの使い過ぎで歯並びが悪くなる!?

お子さんがスマホを使い過ぎると歯並びが悪くなってしまう可能性があります。

 

先ほどお伝えしたように、スマホを長時間使っていると、口呼吸が増えてしまいます。つまり、呼吸をしている間、お口が開きっぱなしになってしまうということです。

お口を開いている時間が長くなると、唇や下あごなどの筋肉が発達しづらくなります。
すると、歯をお口の外側から抑える力が弱くなるため、歯が前に出てきてしまうのです。

 

 

 

また、頬杖をついてスマホを使っていると、あごの成長が間違った方向へ促され、歯並びが悪くなる原因になります。

 

歯並びが悪いと、見た目だけでなく汚れもたまりやすくなるため、お子さんのスマホ利用には十分な注意が必要です。

 

 

 

 

 正しい姿勢で正しい使い方を!

スマホは現代社会において欠かせないアイテムです。

そのため、使ってはいけないということではなく、正しい姿勢で時間を区切って使用することが大切です。

スマホを長時間見過ぎている、という自覚がある方は「あごを上げ、目線を高くする」ことを意識しましょう!

 

 

 

お子さんが使うときには、アラームで管理をするなど、ルールを作ることも効果的です。

 

口臭や歯並びが気になったときには迷わず歯科医院を受診しましょう!

 

 

 

くもい歯科クリニック
〒213-0004 神奈川県川崎市高津区諏訪1-9-1 諏訪平壱番館102
TEL:044-814-3322
URL:https://www.kumoi-dental.jp/
Googleマップ:https://g.page/KUMOI?gm/


かもしれない! 【二子新地のくもい歯科】

こんにちは!院長・雲井です。

 

一日の中での寒暖差が激しい日が続いていますね。皆さん、体調管理には気を付けてくださいね。

さて、2月5日の日は関東地方の広い範囲で積雪が見られて交通網に混乱を生じましたね。

高速道路でも、大型トラックの立ち往生などが原因で何十時間も車内に閉じ込められた方がたくさんいらっしゃいました。

立往生のトラックの運転手の方は、きっと仕事の都合で「何とか目的地にいかねばならない。雪の予報だが何とかなるだろう」ということで、高速道路を進まれたのではないでしょうか?

やむにやまれぬ事情だったとは思いますが、「だろう」で行動することの危険性を証明する結果となってしまいましたね。

教習所で習いました。「だろう運転、事故の元」…

「相手の車が止まるだろう」
「歩いている人は急に飛び出してこないだろう」

これみんな、独りよがりの考え方で、とっても危険ですよね。

そうではなくて、「かもしれない運転が大事」…と習いました。

「雪が降り続くかもしれない。チェーンをつけて走ろう」
「停車しているバスの陰から人が出来るかもしれない」

要するに危険予測、「気づき」と言っていいかもしれません。これがとても大事。

車の話でしたが、実は「かもしれない」はいろんなシーンでとても大切です。

くもい歯科クリニックでも、私はいつも「かもしれない」で行動しましょうと話しています。

「治療の準備ができているか…できていないかもしれない」
「治療の予定の確認はできているか…ひょっとして勘違いでできていないかもしれない」

リスクを回避することは医療現場では必須のことがらです。

かもしれない行動・リスクヘッジ・気づき・バードアイ いろんなことがらも結局は、事前に危険を感知して回避するということでは、同じです。

安全確保につねに注意している…くもい歯科クリニックのモットーのひとつです。

こんにちは 【二子新地のくもい歯科】

歯科医師の神谷です。

寒い日が続きますが、みなさん元気にお過ごしでしょうか?
冬休みはいかがお過ごしでしょうか?

ここが楽しかった、よかった!などがあれば是非聞かせてください。

僕は、最近飼ってる犬がしつけ教室に通いはじめました。
楽しそうに過ごしている愛犬を見ていると、僕も心が温かくなり、明日から頑張ろうという気持ちになります。
僕も愛犬同様、毎日楽しく頑張りたいと思います。

院長の雲井です🐄  神谷先生もクリニックになじまれて、今春から常勤となりました。今後ともよろしくお願いいたします。

口腔ケアで風邪予防!?健康な毎日を過ごしましょう!【二子新地のくもい歯科】

 

こんにちは。院長の雲井です。
2月には大切な人にお菓子を渡すバレンタインデーがありますね。

 

 

 

定番の「本命チョコ」や「義理チョコ」、友人同士でお菓子を交換し合う「友チョコ」を贈る方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

さて、そんな甘いお菓子を食べたあとは、しっかりお口のケアをしないとむし歯のリスクが高まってしまいます。

 

実は、「お口のケア」は「むし歯や歯周病の予防」といった、いわば『本命』の役割もありますが、風邪やインフルエンザの予防にもなることをご存じでしょうか。

 

 

 

 

 キレイなお口で風邪予防!

お口の中には細菌やウイルスがたくさん存在していますが、本来であれば、それらの活動を「免疫」が抑え込んでいます。

 

ところが細菌やウイルスの数が増え、免疫力では抑えきれなくなると、風邪や病気を発症してしまうのです。

 

 

 

実は、食事をした後に皆さんの歯にこびりつく「プラーク(歯垢)」は、単なる食べかすではなく「細菌の塊」です。
つまり、口腔ケアで汚れを落とすことが免疫の活動を後押しすることになり、風邪や病気の予防につながります!

 

 

 

 

 インフルエンザの予防も期待できる!

さらに、「プラーク」に含まれる細菌には、「インフルエンザウイルス」に感染させやすくする細菌も潜んでいます。磨き残しが多ければ多いほど、インフルエンザにかかるリスクも高まります。

 

 

 

そのため、お口の中を清潔に保つことは、むし歯や歯周病の予防だけでなく、インフルエンザの発症・重症化の予防もすることができるのです。

 

 

 

 

 定期的にプロケアを受けて健康な毎日を!

ある老人ホームで行われた調査によると、「歯科衛生士による口腔ケア(プロケア)」を受けた人のインフルエンザの発症率は「本人や介護者による口腔ケア(セルフケア)」だけの人の10分の1になったという調査結果があります。

 

 

これはセルフケアでは落としきれなかった汚れを、プロケアでは見逃さずにキレイにしていたからです。
よって、プロケアを受けた人たちはセルフケアだけだった人たちに比べて、お口の中の細菌数が少なくなり、インフルエンザにかかりにくい状態になっている、といえます。

 

この結果から、細菌やウイルスから体を守るためには基本のうがいや手洗い、そしてセルフケアだけでなく、定期的に歯科衛生士にプロケアをしてもらうことが重要だということがわかります。

ぜひ数か月に一度はプロケアを受けて、健康な毎日を過ごしましょう!

 

 

 

くもい歯科クリニック
〒213-0004 神奈川県川崎市高津区諏訪1-9-1 諏訪平壱番館102
TEL:044-814-3322
URL:https://www.kumoi-dental.jp/
Googleマップ:https://g.page/KUMOI?gm/


2月休診日情報【二子新地のくもい歯科】