トップへ » 当院が選ばれる6つの理由 » 歯周病治療 » 歯周病の進行について
歯周病の進行について
ここでは、初期から末期に至るまでの「歯周病の病状」についてお話しましょう。
まず、問題のない状態について簡単に触れますね。
健康な状態の歯周ポケット(歯と歯ぐきの間にある溝)は深さ1~2mm程度で、歯ぐきの色は薄いピンク色で腫れもありません。
歯肉炎
歯と歯ぐきの間にある溝にプラーク(歯垢)がたまると、歯ぐきに炎症が起きます。炎症とプラークにより溝が大きくなり、歯周ポケットができます。この段階では、歯を支える歯槽骨は悪くなっていません。
【治療】
3か月に一度の定期検診を行い、ブラッシングで改善します。歯石がついている部分は歯石を除去します。歯科衛生士が行う専門的な歯のクリーニングPMTCも効果的です。
軽度歯周炎
歯周炎が始まり、歯周ポケットは3~4mm程度になります。歯周ポケット内にプラークや歯石がたまると炎症がさらに広がり、歯ぐきの色は赤みを帯びてきます。また、歯を支える歯槽骨が溶け始めます。
【治療】
ブラッシングで歯ぐきを改善します。その後、歯石がついている部分は歯石除去を行ったり、歯ぐきの中のルートプレーニングを行う場合もあります。歯科衛生士が行う専門的な歯のクリーニングPMTCを定期的に受けてください。
中等度歯肉炎
炎症が進行し、歯周ポケットが4~6mm程度と深くなった状態です。歯槽骨の吸収もさらに進行し、歯を指で押すと動きが始まります。ここまで進行すると、歯ぐきの腫れや出血など自覚症状が現れます。
【治療】
ブラッシングで歯ぐきを改善します。その後、歯石がついている部分の歯石を除去します。歯ぐきの中のルートプレーニング行うときは必要に応じて麻酔をすることもあります。重症の場合は、歯周外科を行う場合も増えてきます。術後、定期的に歯科衛生士が行う専門的な歯のクリーニングPMTCは必須です。中程度まで進行すると再発防止が重要になります。
重度歯肉炎
定期的に歯ぐきが腫れて、痛みもひどくなる状態です。
【治療】
ここまで進めば完治させるのはたいへん困難です。歯を保存できる状態であれば歯周外科手術、再生療法を試みます。しかし残念ながら抜歯となる場合もあります。ここまで進行する前に、ぜひ定期検診を受けてください。
トップへ » 当院が選ばれる6つの理由 » 歯周病治療 » 歯周病の進行について